坊っちゃん団子に大興奮♪と、松山の旅その一  一日目。

あずき日記

昨日ご紹介した坊っちゃん団子

昨晩、食後のデザートに頂きました~^^♪

あずきちゃん大興奮です!!

にやり~

010

うまそ~

011いただきます♪

014 015 016ふふふ・・・残念!

017でも、ほんの少しあげちゃいました~

素朴な味で、まいう~☆

***

では、松山のまちめぐりに出発します。

<一日目>

松山城⇒坂の上の雲ミュージアム⇒松山中学校跡⇒松風会発祥の地⇒城戸屋旅館跡

⇒愚陀佛庵跡⇒坊っちゃん列車に乗って道後温泉へ

真っ青な瀬戸内海を眺めながら・・・ようやく松山に到着。

013

ここが最初の目的地?

029いえいえ、ここからロープウェイと徒歩で

海抜132mまで登ります。

039日本を代表する連立式天守の一つ。

松山城は、江戸時代に建築された天守が現存する

全国12城の1つで、日本の100名城に選定されています。

0493階からは遠く瀬戸内海まで見ることが出来ました。

061さて、下りはリフトで~

069次の目的地、坂の上の雲ミュージアムへ~

077安藤忠雄氏の設計によるもので、

明治の日本人たちの自由な心と力に満ちた時代精神が感じられます。

司馬遼太郎氏の小説「坂の上の雲」に登場する、

松山出身の正岡子規秋山好古、真之兄弟が中心ですが、

同じ時代に生きた、子規と仲の良かった夏目漱石も登場します!^^♪

082

083

この後は、母さんのこだわりの漱石ゆかりの地をめぐります♪

ミュージアムを出て、愛媛県庁の前を歩いて行きますと・・・

松山中学校跡☆

子規や真之が学び、漱石が教鞭を執った学校です。

小説「坊っちゃん」に出て来ます。

085088更にてくてく歩いていくと・・・

子規に俳句を教えてもらおうと、集まった人々の会。

「松風会」その発祥の地☆

089その句会に、漱石も参加するようになり、

もう少してくてく歩くと・・・、

その句会がたびたび行われた、漱石の下宿跡があります。

愚陀佛庵跡☆☆☆

093 092復元された部屋は、子規記念博物館に展示されています。

てくてく少し戻ると・・・

城戸屋旅館跡☆

明治28年に漱石や秋山真之が宿泊した旅館跡で、

「坊っちゃん」に出て来る「山城屋」のモデルの旅館です。

090・・・と、すっかり歩き疲れたので、

そろそろ坊っちゃん列車に乗って温泉へ行きましょう~

来ましたよ~\♪(^^)♪/

096

坊っちゃん列車☆については、

もう少し詳しくまた明日ね~♪

***

長くなってしまいました。

\(#^0^#)/

どうもありがとうございました~♪

コメント